全登録数: 27, 表示数 10 /page 製品名 Photo1 Photo2 Photo3 製品説明 MOX ![]()
![]()
![]()
みやこ杣木 杉から製作しています。 杉の角材をナタで割り、空洞にある部分を削ぎます。そして、木目に沿って組みなおすことでMOXが出来上がります。断面をよく見るとつなぎ目があります。 木の繊維のライン、年輪での凹凸など物質としての木の面白さを感じることができると同時に、木の温かみ・落ち着きを感じることができます。 一つとして同じものが出来ないことも、自然の面白さを感じることができるポイントです。 大切な小物を入れたくなる一品です。 スリットコースター(sugi) ![]()
![]()
![]()
杉のコースターに両面からスリット加工し、1枚の板から格子状に見える意匠としました。全面スリットのバージョンもありますが、余白を設けることで、ブランドロゴや店名などをレーザー彫刻することで、オリジナル性を高められます。また、杉スリット材は吸湿性にすぐれ、カップからの結露を吸収し、テーブルを水濡れから防ぐ効果もあります。そのため、あえて無塗装としています。 木と3Dプリンターの輪ゴム銃 ![]()
![]()
![]()
京都の木材と3Dプリンター製の部品を組み合わせた輪ゴム銃です。 組み立てキットとして、簡単に自分の手で作る楽しさを味わえます。木の温もりを感じながら、絵付けやアレンジを加えることで、世界に一つだけの特別なおもちゃに仕上げられます。 京都の木を使った、手作りの喜びと遊び心を同時に楽しめるおもちゃとなっています。 オーバルチーズトレイ ![]()
![]()
![]()
京都の認証材であるヒノキを使用し、現代のライフスタイルで使用できるオーバルチーズトレイを作成しました。 チーズはもちろん、和菓子やサンドイッチなど、さまざまな食事で使用できます。 木目の美しさを見せるため、長手方向に木目を見せています。 なめらかな曲線を用い、回転ろくろでは難しい造形にチャレンジしました。 ろくろでは成形しずらい板材を活用するべく、NC工作機械を用い、削り出し加工をしています。 仕上げはガラス塗料を塗布することで、食器として問題なく使用できるとともに、木材本来の木目や質感をそのままに仕上げています。 京都市産材アームチェア ![]()
![]()
![]()
京都市産材を圧縮することで強度も担保し、且つ、スチール脚との組合せで軽さを実現し、積み重ねが可能な機能的なチェアです。 ※別紙書類添付いたします 北山杉パーティション ![]()
![]()
![]()
北山杉の唯一無二の表情を生かしたパーティションです スチールとの組み合わせで様々な形で設置可能です Kyo-stool ![]()
![]()
![]()
背割をした四寸角の柱材で構成されたスツール。 角を大きく内アールで欠き取られたデザインは樹木が水を吸い、根を大地に張る様子をイメージしたもので ある。中心のパーツと角のパーツの主に2つのパーツから成り立つ構造がシンプルな彫刻のようである。また張り座を固定することでモダンな印象から愛らしさと座り心地を上げることも可能だ。 スツールを複数繋げることで木が森になるようなデザインになる。それは流通性の高い木材を使うことで森の循環を促せる物である。